Kanchan(@kanchanblog)です。
FIRE医らしく釣り記事です。
忠彦丸(金沢八景)にタチウオ釣りに行ってきました。
タチウオは今までで一番多く通っている釣り物で、季節によって釣り方、釣れるサイズ、難易度が全然違うのが面白かったりします。
7時30分出船、6時30分集合と、そこまで朝が早くなくて船宿が行きやすい場所にもあり、身体が楽なのも助かります。
3時起床
5時前に到着
3番手くらいで、四隅は両側ミヨシが空いていました。
迷わず右舷ミヨシの特等席を確保。
片舷7人位での出船でした。
道中は八景島シーパラダイスが見えて、何かいい気分になれます。
まず着いた釣り場は観音崎付近でした。
棚は水面から40m前後から上10m位(30m前後)まで。
それ以上に深く仕掛けを下ろすとアナウンスで注意されます。
群れを散らせてしまって、全員釣れなくなってしまうからということです。
初心者の時は注意されるのが怖くてビクビクしていました。
初夏は春までのような大型が掛かることは稀で、小型主体、数もそれほど伸びないとあって、人気のない時期です。
気候は最高なんですけどね。
釣り方は、夏タチウオと同じで小刻みにシャクって巻いて、小魚が暴れる様子を演出してやります。
釣り餌は小さめにカットされたコノシロで、針は1/0号推奨。
縫い刺しでチモトのケンに皮が上手く引っ掛かるように付けるのですが、ケンの間隔に合わせて縫う間隔を調整するという技を教わりました。
皮側から刺すか、身側から刺すかの最適解はケンの間隔、位置、個数によって微妙に変わりますが、水中で抵抗を受けて回転せず、タチウオのアタックを受けてズレたりしなければ合格点です。
餌を置いてみて針が立つかどうかが一つの目安になったりします。
切り身の背側(皮が黒い方)か腹側(皮が白い方)のどちらに針を付けたらいいかについても好みが分かれるところです。
背側の皮の方が丈夫でズレにくいので、背側の方から付ける人の方が多い印象です。
アミノ酸パワーのおまじないも振りかけます。
調整できるパラメータが増えると、釣り人としてレベルが上がる感じがします。
観音崎沖で朝イチは始まりました。
もともと「スレた」タチウオが多くて針掛かりが難しい海域です。
夏タチウオ用のハイピッチのしゃくりで掛かってくれたのは指2本サイズの一本。
しかし後が続きません。
船全体で一桁という渋さに痺れを切らして、南の鴨居沖に移動しました。
こちらへ来て棚は水面下40m〜75m程度と少し深くなりました。
釣り方は同じです。
アタリはあるのですが、針掛かりせず餌を千切られて終わりという状態が続きました。
お隣さんに「柔らかい竿に変えたら当たった」と言われて、ここで天秤をチェンジしました。
普段はダイワのスピードを使って、針の感度と操作性を高めていたのですが、新しいアーチ型の天秤に変えてみました。
アーチによる「遊び」が潮馴染みを良くして、食い込みを改善してくれるので、地合いによっては使えると思って買ったのですが、変えた途端釣れるようになりました。
ここまでの鬱憤を晴らすように釣り始め、10本近く釣ることが出来ました。
小型ばかりではありますが。
しかし、上手く行くことばかり出ないのが人生。
元気なタチウオが針掛かりした拍子に高切れを起こしてしまいました。
カラフルな道糸にダイレクトアタックを仕掛けてくることもない訳ではありませんが、これには心当たりがありました。
以前のアジ釣りでオマツリした時に、道糸の傷が気になりましたがそのまま続行して事なきを得ていたことを思い出したわけです。
「今目の前にあるトラブルは、いつか見て見ぬ振りをした違和感だ」
この格言を痛感しました。
道具の手入れを欠かさないようにしておかないと、大物がかかった時に後悔します。
当たっていた天秤を失った影響だけかは分かりませんが、その後はスピード天秤で頑張りましたが掛けられなくなってしまい、1本くらい追加するのがやっとでした。
最後は観音崎方面へ戻って追加。
有終の美を飾りたいところでしたが、万事休すでそのまま納竿となりした。
結局は10本。船中2〜13本。
天秤と道糸を買い直して次回に向けた準備をしようと決心したのでした。
釣果:タチウオ10本(指2本~指3本)、サバ2匹