今年の釣り初めは何にしようかなと考えていて、専用竿を初めて買った思い入れのあるタチウオにするか、海が穏やかであれば犬吠崎のアカムツにするか、
天気予報、波予報が出るまで迷っていましたが、外房の波、風はそこそこありそうで、まだ寒いことも判明し、タチウオにする事にしました。
仕掛けは常時ストックがあり、いつでも行けるタチウオです。
船宿は慣れてきた忠彦丸です。
3時起床、5時到着。
釣り座は四隅どころか右舷は団体さんで埋まってて、左舷はミヨシから2席、大艫まで埋まっていたので、左舷大艫の隣の一択でした。
プラチナ会員さん(釣り座予約ができる)に四隅がほぼ取られている状態なので、竿頭狙いなら船宿を変える必要性を感じつつ、慣れと惰性で行っている気もします。
新しいことをしないと凝り固まってしまいますね。

天気は快晴の釣り日和。7時半出船。
金沢八景の八景島シーパラダイスを見ながら出船するのも楽しみであったりします。
片舷9人で出船。艫2番目は大艫の方が後ろに出してくれると割と広々釣り座が使える「穴場」だったりします。
移動時間は20分ほどで、冬タチの主戦場、観音崎沖へ到着。

「観音崎バトル」と表現されるように、年中釣られてスレた大型のタチウオが相手になります。
活性の良い一日でした。エサがそのまま残って帰ってくることはありませんでした。
冬タチウオの難しさは、待ちを入れて餌を見せる間がないと食ってくれないということ。
間がちょっとでも長いと飲まれてしまって、鋭い歯に糸は簡単に切られてしまいます。
第一投、第二投は餌を千切られ、「やられ」ました。
セオリーでは合わせが早いということですから、粘り強く誘い続けることと、千切られたと分かったらその場でシェイクを入れるようにしました。
三投目でやっとかかってボウズ逃れ。いきなり指5本のドラゴンでした。
連続ゲットを狙って同じ棚、同じ誘いですぐにやり返してみますが、簡単には釣れてくれませんでした。
また別の群れなのかなという小型が連続して釣れました。
棚も下がったり、上がったり、小型が続いたかと思えばドラゴンが来たり、飲まれるようになったり、知らぬ間に千切られていたり、
タチウオに翻弄される「観音崎バトル」でした。

餌はコノシロでした。サバも用意されていて、最初のエサが終わった後、お替わりはお好きな方でと言われましたが、食いが悪くなかったのでコノシロで一貫して戦うことにしました。
PE3号以下は錘80号統一、適度に釣り座の間隔が空いていたこともあり、お祭りはありませんでした。
お祭りがなければ、高切れは大丈夫そうなものですが、ピンクの派手めなPEラインに直接アタックされたようで、切られてしまいました。
深場釣りで噂に聞く「縄切り」がタチウオにもあるとは・・・
PE13m程+天秤+仕掛けのロストとなりました。

仕掛けを作り直すのにタイムロスがありましたが、再開した時にも、それからも終日活性は変わらず良好でした。
が、難しいのは変わらず。
誘いのパターンを変えたり、粘り強く誘ったり、シェイクを入れたり、その瞬間のあたりパターンを探しながら釣り続けました。
初心者があまりいない船だったので、常にどこかで釣れている状態でした。
周りが気になってしまっていたあたり、フローには入れていなかったのかなと思いました。
飲まれに飲まれて、3/0針は使い尽くし、2/0針もどんどんなくなっていきました。
誘いパターンを速めにして飲まれないように、「針を守る釣り」に切り替えたところ、掛かりが良くなったりもしました。
当たっているなら動かした方がいいかもしれません。

最終的な釣果は18本
大型が中心で、小型がちょっとだけ混じる感じ。
35Lクーラーが満タンになりました。
船全体は8~32本
中央値のような釣果でした。あたりは多かったので掛けられたかと、釣り上げられたかでついた差です。
飲まれっぷりと言い、バラシまくりと言い、タチウオ釣り上級者を自称するには足りないものを感じました。
直前に釣行を決めて、予習や特別な準備もせず好釣果を期待しようなどというのはおこがましい。
タチウオ専門医は返上し、タチウオ研修医としてやり直したいと思いました。
