今までで一番行っている釣りもの・船宿です。
「食べたい」でもなく、「釣れている」でもなく、「釣りたいから」行ってきました。
今年の冬タチウオはまだまだのようです。
どのくらい釣れていないかというと、出船前にアナウンスで、5本釣れたら御の字というくらい釣れていません!覚悟して下さい!と言ってしまうほど。
渋い釣果の時期でも、マニアックなタチウオフリークが集まって、一年中タチウオ船を出しているここが好きです。
誘っても当たらない、当たっても掛からない、そんな「悶絶タチウオ」に行ってきました。
横浜の金沢八景にあり、都心から近いのも利点です。
自宅から早朝であれば1時間半かからず着いてしまいます。
早寝早起きで間に合うので、身体も楽でした。
今年から始まった忠彦丸プラチナ会員システムで、年会費を支払うと、釣り座も予約できるようになっていて、4時50分に着いて札取りは一番乗りでしたが四隅押さえられた状態でした。
忠彦丸で一年中遊ぶのであればいいなと思いましたが、外房にも、相模湾の方にも行きたい船があるので、船宿にアンカーを打つような真似はするつもりはありません。
右巻きでやりやすい右舷で、ミヨシの隣に釣り座を取りました。
朝飯を食べて、開店を待ちます。

新しいタックルバックのお陰で釣り座作りが楽になったのは良いことでした。
7時半出船となり、木更津の方へ向かいました。
片舷6人、13人での出船。タチウオなら、さほどお祭りに悩まされず釣れる人数でした。

木更津沖の浅場が最初のポイントでした。
付餌はコノシロ。鯖と似ていますが斑点模様が特徴です。
渋い時や浅場のポイントでは、針と糸だけのシンプルな仕掛け推奨です。
8号ハリス2m、2/0号タチウオ針で作りました。

糸で作るチモトの編み付けは、経験的には当たりを減らさないと思っていますが、気になればそれすら無しでもいいくらい。
シンプル仕掛けは飲まれると弱いので、誘い&合わせが気持ち速くなってしまう欠点がありますね。
第一投では、音沙汰なしでした。
ミヨシの方は最初から2連続で釣り上げ、リードを奪われました。
競争しているわけではないけれど、気になってしまいます。
第一投を18m位の棚でやったところで、出した道糸のPEに見るからに切れそうな擦れた痕を発見しました。
オーバーホールと糸の全取っ替えをして2回目の釣行でしたが、前回のヒラメ釣りで反対側とお祭りして、船底でやられたのだと察しました。
1日は大丈夫かも知れませんが、タチウオは大きいし、全ロストは嫌だったので、小移動のタイミングでPE20m切って、作り直す選択をしました。
「後悔しない選択をしよう」が今回のテーマです。
20mもないような浅場ですが、釣れれば指4本サイズが釣れる楽しい状況でした。
大きいということは生き残っている、つまり賢いということです。
簡単には釣らせて貰えません。
間を適当に挟みつつ、細かくしつこく誘って当たりを出すところから鋭くシャクって針にかけるまで、基本的な釣り方でなんとか2匹、最初のポイントで釣れました。
こういう日は特餌のサンマを用意したらいいのかも知れません。

ちょっと移動して湾奥の浅場ポイントにも行きました。
アクアラインのそばでやる釣りも何というか面白い。
水深25m程で、下から5mまでという棚
寝てるタチウオを起こして釣るようなもんだなとイメージしました。
3本目は初のシェイク釣りでした。
これが出来ただけで今日は価値があったなと思いました。
シェイクは、一投一回きりの技で、使い所は餌が食いちぎられたと感じた時。
当たりが、軽い抵抗とともに消えたと感じたら、その場で竿をシャカシャカと〜5秒くらいシェイクします。
1,2秒待って、合わせると食っていればかけることができ、決まると快感です。
身を食われた小魚の痙攣を演出するという理屈です。
感度の良い竿でないと出来ません。
指4本サイズがゲット出来て、技のレパートリーが増えたのも満足でした。
流れに乗って連チャンというのが、この日は全くありませんでした。
難しい時は、千切られたのも分からなかったり、そもそも当たらない事が多く、糸よれ、餌付け、針の鈍り、あらゆる状態をベストに保ちつつ根気よくやり続けるしかありません。
誘って合わせる典型的なタチウオ釣りが出来る奴は1日を通して少なく、
一発で針かかりする小さめの個体か、変なタイミングで来たり、食い上げたり、お祭りしながらかかったりする準ドラゴンサイズが、ポツリポツリとたまーに釣れる状況でした。

凪で天気も良く、工夫し続けられる釣りというのは、最高に楽しかったです。
あっという間に午後1時の納竿時間
釣果6本は、船の中央値でした。(船全体1〜12本)
もう一つのテーマ「フロー体験をする」は、部分的成功かなといったところでした。
フロー体験というのは「自分と竿と海しかないかのような世界に入る」「時間圧縮がある集中状態」です。
あっという間に納竿となったのは夢中になっていた証拠ですが、
隣の人の動きやアナウンスや他人の釣果が気になっているようでは、まだまだです。
自分の中に釣り方の軸のようなものがあれば、釣れてる人がどう釣っていようが気にならないはずです。
日常生活でシャクリの練習をしてしまうようなハマり方は最近していなかったなと思いました。
とはいえ、上手な人達の中では良く釣れた方かなと思います。
今度こそ、冬のタチウオで無双状態になりたいなと決意を新たにしたのでした。
