今日は朝から手が張った感じがして、指輪が入りにくくなっていた。
思えば連日ラーメンと外食、食べ過ぎが続いて塩分過多だったのだと思う。
明らかな浮腫を自覚したのは初めてかも。
若いうちは無理が効くというのは、内臓機能等がバッファーとなり、代謝・排泄で不節制を代償してくれるから。塩分でいえば主に腎機能が代償してくれていたのが、効かなくなったということ。
可逆的なうちはまだいい。不可逆的なことになってくると、命の終わりが近い。
そんなことを考えてしまう朝だった。
昨日濡れた靴も乾ききっていない。
昨日までの反省を活かして今日は内向きの活動を増やしてみた。
考えて、考えて、自己理解して、今どこを歩いているのか見失わないようになってこそ、力強く進める。内向型の性質だろうな。
ただ、行動あるのみ、前に進めと言われても、意味が分からなければ本質的には殆ど進むことが出来ないだろう。 観光は本日、龍安寺のみ。

「吾唯足知」の知足の蹲踞(つくばい)は小さいけれど美しい。
禅の真髄、茶道の精神と言われているが、世界の真実だと思った。
足りていることを知るということ。
内なる世界を豊かにする金言。

渋いけれど京都で一番好きなスポット。
侘助椿と言い、石庭の景観と言い、木々、池、岩に付いたコケ、地味ながら美しい、この寺の自然に悠久の時を感じ、感動できる。
それから、市街に移動して、 昼食はワイン&野菜バル ベジバルのランチにした。浮腫みを解消したいこともあって。
流石にこのご時世、凄く空いていたとのこと。
サラダバーは充実していて、ドレッシングが美味しかった。
オニオンドレ、トマトドレ、ゴマドレの3種類。
サラダ山盛り3杯頂いてしまった。
メインはヘダイのポワレ、オリーブソース。

美味しくて健康的で元気をもらった。
また来たいと思ったが、普段は混雑しているんだろうなと思った。
夕方からはガッツリ筋トレした。
時間を気にせず出来ることは普段あまりないから、これはこれで新鮮。
大浴場、サウナ付きで3日ぶりの湯舟。癒された。
そして友人と飲みへ。
今回は中学の同級生で、自営業してる友達。
5年ぶり位に会いました。
京都在住だし、もっと頻度を上げても良いなと思いつつ、行きたい学会などもしばらく京都で無くて、
敢えて行った今回まで御無沙汰となっていました。
「付き合う友達5人の平均があなた」という格言があります。
それを意識して、独立している友人2人と会う事にした強行日程
業界が違って、一般の感覚を教えてくれる。
そして、自力で稼ぐ術を持っている。
そういう人間関係は今の僕には貴重。
有難いことだと思います。
しかし、食い過ぎた。
酒を飲むと雰囲気で満腹になる以上に食べ過ぎてしまうのは悪い癖。
反省とともに寝ました。
