平日休みを取れたので、釣りに行こうと思っていました。
台風が通過した直後。
直撃は避けられたので出船は出来そうですが、風が強そうだったので、荒れにくい東京湾の釣りにすることにしました。
候補は夏の活性になったタチウオ、前回行って美味しかったイサキ、初物のマダコ、あまり釣れないがゆっくりできるマダイといったところでした。
道具の準備にかける時間がなく、リサーチする時間ももっとなく、決めたのはタチウオでした。
平日は特に空いている印象のある平作丸に予約をして、行ってみました。
5時半到着。
席の取り合いは始まっていましたが大艫から埋まっていて、左舷はミヨシも埋まっていたようでした。
右舷のミヨシにもクーラーが置いてあったので、ミヨシの隣に釣り座を抑えてみました。
が、ミヨシのクーラーは船宿のだったらしく、ミヨシを取らせてもらえました。紛らわしい・・・。
小さい船での出船でしたが、片舷4人と釣り座は十分でした。
タチウオ釣りの釣り座作りはルーチーンワークです。
極鋭タチウオテンヤSP、ForceMaster400DH、PE2号の専用タックルに、天秤はダイワSPEED。錘60-80号で、ハリス7号2mの1本針、飾り一切なしのシンプル仕掛けです。
タチウオはそれが一番当たりが増えて楽しめると思います。
チモトにパイプがなかったり、編み付けをしていないと、特に大型の時飲まれて切られるというアクシデントに見舞われやすくなりますが、そこは合わせを早めに、間を短めにするテクニックで補えます。
いざ、出船。
テンションは最高潮に達します。

この日は観音崎沖が漁場で、観音崎灯台を見ながらクルージングするのも乙なものです。

見上げると、遮るものが何もない真っ青な空と雲が広がっています。
自然の中で思いっきり遊べるのが釣りの醍醐味だと思います。
8時前に到着して、実釣開始。
タチウオ釣りは餌付けが命です。
夏はそうでもないかもしれませんが、活性が落ちてくるとしっかりエサが付いていないと話になりません。
当たらないか、ファーストアタックでケンから落ちて使えなくなります。
サバ短の中央を真っすぐ歪みなく針が入り、垂直に立つような餌付けを目指します。

針とエサが水面から落ちていく瞬間、くるくると回っていくようなら糸もよれるし、当たらないので回収して付け直します。
渋いとそこまでしないと釣れないと学びました。
釣れない仕掛けを垂らす時間は無駄です。
釣りにハマるにつれて、釣果に繋がることに関しては随分ストイックになりました。
一投目から入れ食いで、あまり考えなくても中型サイズがポンポンと連れてきました。
しかし、油断していると「それ」は突然訪れます。
「ドラゴン」襲来。
重くて強い引きのタチウオがかかったなと思ったら、取り込みまでを完璧にこなさないと釣りあげられてくれません。
8本目にやってきました。
強く引く元気な奴がかかったなと思ったら、水面で太く大きな魚影を確認。
ほんのちょっとハリスが緩んだ瞬間に糸が切られて、逃げていきました。
「逃した魚はデカかった」
合わせをしっかり確実に入れることと、水面での動作に緩みを作らないこと。
これが後悔しない釣りに必要な鉄則だと思い出しました。
夏タチの小さいサイズはあまり混じらず、中型主体に楽しめました。
1回目の反省を生かして大型も釣りあげることが出来ました。
しかし、1/0号針にしていたこともあって、ギリギリ飲まれていて、釣りあげた船上でハリスが切られました。

いやー、危なかった。
9時台に潮止まりとなり、活性は明らかに落ちました。
初心者の頃は成すすべがなかったのですが、ベテランの域に入ったタチウオ釣りでは、「低活性を釣る」ことに楽しみを見出せます。
本当です。
入れ食いの時よりも釣れていないときに、どう工夫して一本上げるかの方が燃えるし、楽しいと思います。「冬タチ」のように。
シャクリとシャクリの間を長めに取ったり、デッドスロー巻きに緩急を付けてみたり、超ショートピッチでしゃくったり、経験を次々注ぎ込んで、至高の一本を追い求めるわけです。
しかし、低活性の間はそう簡単に釣れてくれませんでした。
餌だけかじり取られて終わっているパターンが多かったです。
極鋭がないときは、いつかじられたか分からず手も足も出ない状態でしたが、今はタチウオが端っこを加えている時の「もたれ」も感じられるようになっているので、やりようによってはかけることが可能となりました。
低活性の時の当りから針掛けまでは本当に難しいと思います。
針サイズは釣れる魚のサイズと付けエサのサイズで最適なものを選ぶのが良いとされています。
今日は2号で開始して、小さめが多かったので1号に落として、大型に切られてから2号で最後までやりました。
付けエサのサイズが夏タチの場合、小さく揃えられていて、1号を付けるように言われる船宿もあり、そこでは工夫のしようもないのですが(数は沢山釣れますが小型です)、平作丸ではサバ短は大きなものから小さなものまでいい意味でアバウトにカットされていたので、整形も自由、選び方も自由で、「ドラゴンしか狙わない」という格好良いことも出来るので良いなと思いました。
夏の釣り方を思い出しながら、数を重ねていきました。
まだ下手糞で、水面バラしや、針掛かりが甘くて途中で外れることも多々ありました。
33本(小型リリース1本含む)でフィニッシュになりました。
終盤、大アジが回遊してきたようで、連続して3匹かかり、ゲストになりました。

40㎝もありました。びっくり。
大満足の帰路でした。
釣果まとめ
自己釣果 タチウオ33本、アジ3匹
船全体 タチウオ7~52本
2番手でした。
バラシと合わせの技術が竿頭になるには足りないところだと認識できました。
余談
数年前行ったときは魚探の使い方が分かっていないのか、棚を釣り人に聞いてくる「他力本願」な船長がいました。
連続で釣れているのに移動したり、分かっていないんじゃないかと心配になる船長でした。
同じ船長でしたが、棚を教えてくれるように成長していました。
「ハリス緩めるとバレちゃうよ~」と、言われたりもしました(笑)
もう「他力本願」船長はいません。
立派な釣らせる船長になっていました。
