※2018年8月の釣行記です。
火曜の研究日という名の休みを利用して夏休み中行けなかったうっ憤を晴らしにタチウオ釣りに行ってきました。
2:30起床、3:00出発、5:00到着にて。
雨予報だし、平日だし、ガラガラを期待していましたが、四隅が埋まった状態でした。
潮とか関係なく、釣りやすさ重視で右舷の艫2番目を確保しました。
7:15出発。
「他力本願船長」でしたが、タナは教えてくれるようになってました。
人は成長できるから良い。
釣り場は走水沖~観音崎沖を終日ウロウロして、反応を探して行ったり来たりしていました。
今期の夏タチは初でしたが、忠彦丸ブログを見て、海況を想像し、作戦を立ててきました。
針は1/0号.ケン3つの餌がずれにくいワームフックかD-MAXしか最近は使っていません。
ハリスは6号2m弱。飾りはなしで、編みつけをして切られにくくして準備OK!
1本針で1球入魂ならぬ1針入魂で集中して実釣開始。
早速釣れたのが指6本、1m超えのドラゴンサイズでした。
ドラゴンは普通の誘いには乗らず、不意を突かれて、ハリスを切られることも多い気がします。
指示ダナより5m上まで誘い上げて、一休みしていた時の突然の引き込みでした。
サイズアップはこれ以上必要ないと思ったので、あとは数狙いに専念することにしました。
アベレージサイズは指3.5本くらいで、夏タチにしては大きめでした。
観音崎沖などの東京湾の北海域だからだと思っていましたが、食いはあるものの渋く、掛けるのがなかなか難しいタチウオばかりでした。
通常のシャクリで当たりが出なくなったら、デッドスロー巻き+シャクリやビタ止めといった冬タチを探るテクニックを駆使して、触りが出たら、タナを絞って入念に誘い直し・・・までしてようやく掛かるテクニカルな展開でした。
これはこれで面白いのですが、初心者さんは可哀相な感じでした。
私も最初そうでしたが、引き出しも何もない状態で、錘についても仕掛けについてもエサ付けについてもアドバイスなくやらされるのは釣れないし面白くもない。
他力船長にそこまで求められる筈はなく。
台風が去って、気温が下がり、秋タチウオの様相を呈してきたようでした。
午前8本、午後6本といった具合で、14本で終了しました。
ラスト一投でブザービーター決められたので、終わり良ければ総て良し。
充実感とともに帰路につくのでした。海況はベタ凪で、予報に反して雨は降らず、日差しもそこまで強くなく、良い釣り日和だったこともOK
また行きたいなと思いました。
釣果まとめ
船全体 3-24本
自己釣果 14本(ドラゴンサイズ1本)
