義弟と海釣りに行って来ました。
場所は大黒海釣り施設
以前は通っていたこともありましたが、船釣り専門になってからは行かなくなって久しい海釣り公園です。
気合い入れて6時の開園待ちをするために4時過ぎに出発して来ました。
久しぶりの超早起き❗️
生活リズムが色々乱れます。
楽しみにして2時頃目が覚めてしまったり。
ゴロゴロしたり、読書したり、瞑想したり、静かに出来ることをしながら出発を待ちました。
迎えに来てもらったので楽チンでした。
朝日を眺めながらのドライブも、空いている高速道路も、コンビニでの買い物も、全てが非日常。
「家を出るところからが遠足です。」
5時半過ぎに到着し、開園待ちの行列に接続したのでした。
900円の入場料を支払って、入場。
堤防釣りの醍醐味
持ってきた仕掛けはサビキとちょい投げ。
内側と呼ばれる桟橋の向かって右側中央付近に陣取って、釣りを開始しました。
ジェット天秤にキス用の2本針を付けた仕掛けで前方の砂地を引きながら探ってみる(サビくと言います)作戦にしました。
第一投。
おりゃーと投げて、着底を確認し、クラッチを切って、巻き始めると、ブルンという当たり。
久しぶりなので、動作を確認しようと思っていた思惑が外される嬉しい誤算。
小ぶりながらも本命のシロギス君でした。

続いて第二投。
同じように、しかし、最初よりも遠くに投げてみました。
着底するかしないかのうちに当たり。
元気な引き。サイズアップの予感。
上がってきたのは、25cmのイシモチでした。
2投で2匹。
今日はどんだけ釣れちゃうんだろう。
膨らむ期待。
強くなってくる日差し。
当たりか!?と思ったら、根がかりばかりになっていき。
ちょいと休憩。
再開。
サビキに変えてみても
投げ釣りの仕掛けを変えても
ボウズ逃れのスケベ仕掛けを解禁しても
音沙汰なく。。。
はい、終わりました。
最初が全てでした。
反省点としてはリサーチ不足に尽きます。
周りで割と上がっていたタコを狙う仕掛けを持ってきていなかったこと。
場所を変える攻めを出来なかったことです。
何が最近釣れていて、どうすれば釣果が上がるのかについては最低限調べて、道具も揃えて行った方が深く楽しめます。
ずっと手持ちにしたせいで日焼けという名の熱傷を負ってしまったのも失敗。
堤防釣りのまったりさを忘れていました。
テントでも持って行って、寝釣りする位でいいんです。
釣果以上に反省するところでした。
まとめ
- 堤防釣りは面白い!まったりとやるべし!
- 日焼け対策は非常に重要
- 釣り場、釣り魚、釣り方のリサーチは徹底的にしておいた方がより楽しめる
- 間詰めを逃さないこと
